台湾のソウルフード滷肉飯と魯肉飯と肉燥飯
日本人のソウルフードと言えば、牛丼、豚丼がありますね。
日本では吉野家、すき家といったように沢山の牛(豚)丼の店がありますが、
台湾にも白いご飯の上に豚肉をかけて、掻きこんで食べる台湾料理があります。
ミンチ、または細切れにした豚肉を醤油、砂糖、酒などで煮込んだ物を白米にかけたものです。
その台湾料理は滷肉飯(ルーロウファン:Lǔ ròu fàn)または肉燥飯(ロウザオファン:Ròu zào fàn)と言われています。
台湾のソウルフード肉燥飯と滷肉飯の違いは?
まず、この二つの違いですが、
滷肉飯と言う呼び方は台湾の北側(台北)に多く,肉燥飯と言う呼び方は台湾の南側(台南とか高雄)に多いです。
どちらもミンチ、または細切れにした豚肉を醤油、砂糖、酒などで煮込んだ物を白米にかけたものです。
台北方面では、角煮部分のような脂身を含んだ豚の細切れを煮込んだもの、
台南方面では、赤肉をミンチ(挽肉)にしたものを煮込んだもの、を使用する傾向があり、
使用した肉の状態でこの名前を使い分けられているようです。
しかし、最近の台南のお店を見てみますと、使っている肉に関係なく全て肉燥飯と書いているような気がします。
台湾で注文するときはそこまで名前の違いを気にする必要ないと思います。
また、滷肉飯には魯肉飯と同じ読み方で表記されることもあります。
滷は昔から台湾で使用されている漢字、魯は日本でも使用されている常用漢字らしく、それに合わせて表記を変えたと言われています。
と言うわけで、滷肉飯と魯肉飯と肉燥飯の三者の違いですが、
滷肉飯=魯肉飯≒肉燥飯
と言うことになります(≒はだいたい同じという意味)
滷肉飯(肉燥飯)はどこで食べられる?
A.台湾のあちらこちらで食べられます。
この滷肉飯(肉燥飯)は台湾の小吃の店あちらこちらで見かけることができます。
意麺の店、水餃子のお店、牛肉湯のお店、無い店も勿論ありますが。
サイズはお茶碗くらいの大きさ。
値段は大体20~30元と言った感じで、とてもお安く食べることができます。
店ごとに特徴がありますので、お気に入りの滷肉飯(肉燥飯)を探すのも良いと思います。
最後に、食事の時撮影してた滷肉飯(肉燥飯)の写真を集めたので是非ご覧ください。
滷肉飯、肉燥飯のいろいろ写真
まず台北、龍山寺の近くにあったお店で食べた滷肉飯。
加蛋しています。
蛋は卵という意味、卵を加える→加蛋(ジャーダン:Jiā dàn)
また、煮込まれた卵を滷蛋(ルーダン:Lǔ dàn)と言います。
このあとは全部台南で食べた写真です。
超絶煮込まれた肉燥(滷肉)
見た感じ、挽肉ではなく細切れの脂身があるタイプです。
赤崁樓の近くのフードエリアにあります。
使い込んだ鍋がすごい。
これも加蛋しました。
肉肉感が素晴らしいです。
パクチーが散らされています。
こちらは台南の成功路にあったお店の肉燥飯。
酸っぱいキュウリが添えられています。
こちらは挽肉タイプの肉燥飯
北門路の牛肉麺の店で注文しましたものです。
こちらの記事の老唐牛肉麺のものです。
これは私の家の近くの牛肉湯のお店の肉燥飯。
場所は秘密。
最後に府前路の肉燥飯。
脂身が多めです。
台湾式のきゅうりのキューちゃんが付いています。
日本のよりしょっぱいです。
台湾のソウルフード、滷肉飯、肉燥飯を紹介させていただきました。
手軽に食べれてとっても美味しい。
台湾でぜひ食べてみてください。