暑い暑い。
本当に暑い。
そんな常夏の国、台湾では水分補給が肝心です。
街中にはお茶屋さん、コーヒー屋さん、ジュース屋さん。
たくさんの飲み物を売っているお店があります。
その台湾の飲料の中でも特に私が好きな冬瓜茶と言うものを紹介したいと思います。
冬瓜茶って何?
はい、冬瓜は冬瓜です。
あのお野菜の。
冬瓜茶、台湾ではドングアチャー(Dōngguā chá)と読みます。
それのお茶ってどういうこと?と思われますね。
冬瓜茶とは、砂糖と一緒に煮込まれた冬瓜を使用したお茶です。
私もその名前を聞いたときは、青臭いお茶なのではないか?と考えて、飲もうなんて微塵も思いませんでした。
しかし、台湾では冬瓜はお菓子に使われているのです。
台湾のお土産でおなじみ、皆さんもよく知っているパイナップルケーキに。
パイナップルケーキの餡は実はパイナップルと冬瓜を混ぜて作られているらしいです。
もちろんパイナップルだけで作ってる餡もあります。
冬瓜とパイナップルを煮込むことで、そんな味になるの?
どうやら私の冬瓜に対する認識が間違っていたようです。
異国の地に来て食わず嫌い、飲まず嫌いはいけません。
敬遠していた冬瓜茶を飲んでみると、
これはびっくり!
スッキリした甘みと香ばしい味。
これは是非みなさんにお薦めしたい!
中でもお薦めのお店を紹介したと思います。
義豐阿川冬瓜茶
義豐阿川(イーフェンアーチュアン:Yì fēng āchuān)冬瓜茶は赤崁樓近くにある冬瓜茶の老舗です。
親しみを込めてアーチュアンと言いましょう。
阿川は赤崁樓の目の前のT字路をまっすぐ行って左側にあります。
こちらの道、永福路と言う名前なのですが、
地元台南人に冬瓜路と呼ばれるほど冬瓜茶の店があります。
このキュウリみたいなキャラが目印です。(冬瓜でしょ)
朝なので人は少ないですが、行列ができることもあります。
カウンターにいらっしゃるサラリーマン(?)さんは、
15本くらい買っていました。
台湾では会社に飲み物の差し入れをすることが良くあります。
重いのに大変そうです。
こちらにメニューがあります。
一番左上の原味(ユエンウェイ:Yuánwèi)と書かれているものが、オリジナルという意味です。
冬瓜茶そのままの味です。
それ以外にも、ウーロン茶と混ぜているもの、台湾ではお馴染みのタピオカ(珍珠)を入れたもの、コーヒーラテ(拿鐵咖啡)やミルクティー(奶茶)などなど、変わり種もあります。
コーヒーラテは少し気になりますけど、
今回は紹介のために普通の原味を注文します。
お客さんが多いからか、こんな機械が導入されていました。
機械操作苦手ですが、上に書いてある注文の仕方通りに進めていけば大丈夫でした。
冬瓜茶です
大杯なんですが、かなり大きいですね。
しかし、この暑さの中、一瞬で飲み切りました。
味は甘くて、でもスッキリ。
青臭さはなく香ばしいです。
本当にこの味大好きです。
お店にはこのような冬瓜塊と言うものも売られています。
これがあれば家でも楽しめます。
作ったことないので使い方知りませんけど。
この冬瓜塊はいろんなスーパーでも売っていますが、これは薔薇の形にされていて見た目もよいです。
お土産なんかにできますね。
台湾に来たらスッキリ甘い冬瓜茶を是非飲みに来てください。