日本の代表的な国民食といえば、ラーメンや牛丼でしょう。
台湾にも国民食、ソウルフードと言われるものが存在します。
日本人が台湾旅行、とすれば最初に思い浮かべるのは小籠包でしょうが、
小籠包は台湾料理ではないです。上海の料理ですね。
せっかく台湾に行くなら現地の台湾グルメと言われるものはぜひ食べておきたいところです。
いくつかある台湾の国民食の中で今回紹介させていただくのは、
台湾の代表的な国民食、牛肉麺
牛肉麺(ニョウロウメン:Niúròu miàn)は台湾全土、どこに行っても必ずあります。
台湾の旅行番組やブログで牛肉麺を紹介されているもので、”ニュウ”ロウメンと記されていることがたまにありますが、”ニョウ”ロウメンのほうが発音が近いでしょう。こちらのほうが通じます。
今回は台南にあるお店で紹介させていただきます。(台南に住んでいるので)
阿銘(アミン:Ā míng)牛肉麵
民權路と西門路の交差点あたりにあるお店です。
お店までは赤崁樓から歩いていける距離です。
赤崁樓の目の前のレンガの通り(永福路)を一区画ぶん歩くと、古い映画館が見えます。

古い映画館
映画館の手前で交差している路(民權路)を右に曲がりまっすぐ歩くと、大通り(西門路)につきますので、その西門路と民權路の交差点の手前にあります。

阿銘牛肉麵
阿銘牛肉麵(アミン ニョウロウミエン:Ā míng niúròu miàn)
地元では有名な名店です。
細い店ですね。台湾あるあるです。
店に入ると同時に、入り口付近の厨房にいる店員に注文して中の席に着きます。
メニューは壁に書いてあります。
申し訳ありませんがメニュー写真はありません。メニューは大きいので指差しで注文できます。

深い色の牛肉麺が特徴
こちらが阿銘の牛肉麺です。
サイズは小で注文しています。
値段は100元(370円)ですが、この前台湾人の友人から少し上がったという情報を聞きました。と言っても120元とかだと思います。
スープの色を見た瞬間ひるみました。
だってめちゃめちゃ色濃い!
台湾人は薄味が好きなんですけど、少し意外でした。
麺はうどんの様な柔らかく歯切れのいい麺です。
店によって太さなど違い特徴がありますがだいたい台湾の麺は柔らかいです。
味は、牛肉のダシが十分に出たコクのあるスープです。
見た目から想像するような塩辛さは全くありません。むしろ澄んだ味がします。
スープ一滴残さず間食しました。
住所 台南市中西區民權路2段270號
営業時間 11時00分~20時00分
定休日 木曜日
老唐(ラオタン:Lǎo táng)牛肉麺
台南の中心にある台南站(台南駅)の正門(ロータリーがある側)から出て左に進みます。
※注意、台南站はローカル線の台南駅です。同名の高鐵(新幹線)の台南站の周辺は何もありません。
駅を出て左方向へまっすぐ歩いていくと電気街を通ります。
7分ほど歩くと、右側に二階建ての牛肉麺屋が見えます。

老唐牛肉麺
夜の写真ですが。。。
老唐牛肉麺(ラオタン ニョウロウミエン:Lǎo táng niúròu miàn)は台南ではそこそこ有名なお店です。

メニューは壁にあります
メニューは壁に書いてあります。
麺類以外にも飯類(米系の料理)、点心などもありますが、
今回紹介するのは牛肉麺のみです。
注文したものは牛肉麺小140元(500円ほど)です。

牛肉麺
注文してからすぐ出てきます。(写真のきゅうりの漬物は別で注文しました)
小でも十分な大きさの量です。大は頼んだことないです。
商品名の通り、牛肉がゴロゴロ入っています。上にはパクチーや刻みネギが載っています

大きな肉がゴロゴロ
牛肉はよく煮込まれておりホロホロと崩れます。
牛のダシがよく抽出されているスープですが、脂っこさはなくとても飲みやすいです。
色から想像されるような醤油の濃い味ではなくさっぱりしています。

外の風を感じながら食べる
今回は二階の店内ではなく、外で食べました。
道路わきに出されたテーブルで、バイクや車の往来を見ながらご飯を食べるのが台湾にいるなって感じがしていい感じです。
住所 台南市中西區衛民街35號
営業時間 11時30分~23時00分
営業は毎日、昼頃から毎晩夜11時までやっているので、遅くなった日にはよく行きます。
台湾に来たときはぜひ国民食の牛肉麺を食べていってください。
※本記事は少しずつ店舗数を増やしていこうと思っています。