台湾で料理を注文するとき。
観光地であれば、外国人向け、日本人向けの英語や日本語で書かれたメニューなどが置いてあることが多いです。
しかし、せっかくなら地元の人しか行かないようなローカルな店で台湾料理を食べてみたい。
で、いざ行ってみると。。。
メニューが全然読めない!
なんてことありますね。
漢字文化なんだから、読み方わからなくても文字の意味で注文できるだろ~なんて思っていったのに。牛とか鶏とか麺とかそんな簡単な意味しか理解できなかったりして、
せっかくいろんな料理があるのに、わかるやつ2つ3つしか注文できない
注文したら思ってたのと全然違う
そんな状況にならないために。
少しでも注文の時の参考になればと、メニューに書いてある漢字の意味を紹介していきたいと思います。
メニュー表の種類
ちなみに、メニューは中文で菜單(ツァイダン:Càidān)と言います。
メニューを見たいときは、店員さんに元気に、ツァイダーン!と言いましょう。
まず漢字の説明の前にお店のメニューのパターンを紹介します。
壁に書かれているパターン

壁に書いてるメニュー
壁に書かれているパターンは小吃店(軽食)や熱炒(台湾居酒屋)のパターンが多いです。
発音がわからない、難しいときは、指をさして注文したりするでしょうか。
レストランのメニュー

大量の料理が書かれたレストランのメニュー
台湾のレストランの特徴ですが、とにかくメニューが多いです。
台湾人は、メニューがたくさんあって、いろいろ注文できるのがレストランという考えを持っています。
小吃店のメニュー

小吃店のメニュー
小吃(シャオツー:Xiǎochī)はいわゆる軽食(ファーストフード)の店です。
限定的な厨房なのでメニューも少なくわかりやすいですね。
ではメニューの読み方と意味の説明をしていきたいと思います。
肉、魚
~肉
牛肉(ニョウロウ:Niúròu) いうまでもなく牛肉です。例)牛肉麺:台湾の代表的な麺料理
鷄肉(ジーロウ:Jīròu) 台湾ではいろんな鳥肉を使用します。鶏はニワトリです。
豬肉(ズーロウ:Zhūròu) 漢字が少し違いますが豚です
豬腳(ズージャオ:Zhū jiǎo) 豚足。腳は足という意味。例)豬腳飯:豚足ご飯
羊肉(ヤンロウ:Yángròu) 羊と書かれていますが、日本のようにヒツジの肉ではなく山羊(ヤギ)の肉です。モコモコのヒツジは綿羊と言います。
鵝肉(アーロウ:É ròu) ガチョウの肉です。
鴨肉(ヤーロウ:Yā ròu) 漢字はカモですが、カモの肉もしくはアヒルの肉です。
白肉(バイロウ:Báiròu) 豚バラ肉です。
肉絲(ロウスー:Ròu sī) 細切り肉。主に豚。実は日本でもなじみ深い中華料理に使われている言葉。例)青椒肉絲:チンジャオロース
貢丸(ゴンワン:Gòng wán) 肉団子。肉片がわからないくらいすり潰されたものを丸めたものが主流。ブリリンとした食感。
培根(ペイグン:Péigēn) ベーコン。ベーコンの当て字。
香腸(シャンチャン:Xiāngcháng) ソーセージ。台湾のソーセージは甘い。甘くないソーセージは德式(ドイツ式)と書かれていたりする。例)德式香腸:ドイツ式ソーセージ
魚系
虱目魚(スームーユ:Shī mù yú) 台湾でおなじみの魚です。台湾語ではサバヒーと言います。例)虱目魚粥:サバヒーのお粥
魚土魠(ドゥトゥオ:Dù tuō) 鰆(さわら)のこと。
鮭魚(グエユ:Guīyú) シャケです。コンビニにはシャケを使ったおにぎりが沢山あります。
花枝(ファーツー:Huāzhī) イカです。台湾ではイカを使った料理が多いです。例)花枝丸:イカ団子
鱔魚(サンユ:Shàn yú) 台湾の南部で特に食べられるタウナギです。例)炒鱔魚:鱔魚の炒め
蝦(シャー:Xiā) エビです。台湾人はめっちゃエビ食べる。
田鷄(ティエンジー:Tiánjī) 鶏という字が入っていますが、蛙(カエル)です。苦手な人は注意してください
蚵仔(オア) 牡蠣(カキ)。発音は中国語では無く台湾語の発音。ものすごく発音が難しい。オアと言うか、ォアと言うか、そんな感じ。例)蚵仔煎:牡蠣のオムレツ(オアチュン)
蛤仔(ハマ) ハマグリ。日本と同じ漢字で、発音は台湾語でハマ。例)蛤仔湯:ハマグリスープ(ハマタン)
乳製品、卵
起司(チース:Qǐ sī) チーズです。当て字ですね。例)起司漢堡:チーズバーガー
蛋(ダン:Dàn) 卵を意味しています。料理名によく使われているので見逃さないよに。例)蛋包飯:オムライス
味付け
滷味(ルーウェイ:Lǔwèi) 醤油などを使った汁もので煮込まれたもの。練り物や、卵、即席麺や野菜などを煮込む。例)滷蛋:煮卵
古早味(グザオウェイ:Gǔ zǎo wèi) 昔ながらの~とか、懐かしの~という意味を込められたもの。
招牌(ザオパイ:Zhāopái) 看板という意味。看板メニューと言うことで、その店の一押しと言うこと。例)招牌水餃:看板メニューの水餃子
口味(コウウェイ:Kǒuwèi) 〜風味(ふうみ)。
鹹(シエン:Xián) 塩辛いという意味。例)鹹蛋:塩漬けされた卵
辣(ラー:Là) 辛いという意味。辣味、辣的と書かれていることが多い。
鹽(イエン:Yán) 塩という意味。塩辛い味付けがされている。
蒜(スアン:Suàn) ニンニクという意味。ニンニクを使った料理は台湾に多いが、特に強調した料理にこの文字が入っている。例)蒜泥白肉:豚バラ肉のニンニクソースがけ
三杯(サンベイ:Sān bēi) 醤油、ごま油、酒の三種類を混ぜて作った調味料で煮込んだもの。例)三杯鷄
麻油(マーヨウ:Máyóu) ごま油の意味。ごま油の風味を活かした料理などに多く使われる。例)麻油鶏鍋:鶏肉のごま油風味の鍋
麻辣(マーラー:Málà) ラー油を使った料理、辛めの味付け
奶油(ナイヨウ:Nǎiyóu) バターを使った料理。例)奶油煎杏鮑菇:エリンギのバター炒め
咖哩(ガーリー:Gālí) カレー。例)咖哩口味炸雞:揚げ鶏カレー風味
八寶(バーバオ:Bā bǎo) 文字の意味は八つの宝。具沢山と言う意味を指す。実際に八種類以上使われていることもある。例)八寶豆花
調理法
湯(タン:Tāng) スープ。お湯という意味ではないです。例)牛肉湯:牛肉スープ(台南名物)
炒(チャオ:Chǎo) いためる。中華鍋などで掻き混ぜて炒めるような料理。例)炒飯:チャーハン
爆(バオ:Bào) 爆発の爆ですが。爆発するかのような強い火力で炒める料理。上記の炒よりも強い火力。中華鍋で豪快に炒める様が浮かびますね。例)葱爆牛肉:ネギと牛肉の炒め
煎(ジエン:Jiān) いためる。炒のように掻き混ぜて炒めることはしない。日本で使用されてる、湯煎(ゆせん)とは異なり煮るようなことはしない。
炸(ザー:Zhà) 揚げる。油であげた料理のこと。例)炸豬排:とんかつ
酥(スー:Sū) サクサクとしている意味。炸とは少し違うが、揚げたり焼いたりしてつけた衣。クッキーなどのサクサクもこれにあたる。例)鹽酥鷄:唐揚げに近いが、細かな衣が特徴。
羹(ゲン:Gēng) とろみがかった感じのもの。餡がかった感じのもの。例)花枝羹
焿(ゲン:Gēng) 羹と同じでトロミが付いたスープや餡。使い分けはわからない。
燴(フェ:Huì) とろみがかったもの。羹と似た意味でつかわれる。使い分けの境界線はちょっとわからない。例)燴飯:あんかけご飯

花枝羹
乾(ガン:Gān) スープが無いもの。スープに入った麺は湯麺、スープなしの混ぜ麺のようなものは乾麺と言う感じで表現する。
火鍋(フオグオ:Huǒguō) 鍋。日本では火鍋と言うと、辛い味付けや、真ん中に仕切りがある鍋だが、台湾では火鍋で“鍋”という意味。
沙拉(サーラー:Shālā) サラダ。当て字ですね。
漢堡(ハンバオ:Hànbǎo) ハンバーガー。当て字。ハンバーグのことは漢堡排と言う。
日式(リ”ースー:Rì shì) 日本式。和風とかそういう使い方。Rìの発音はリーなんだかズーなんだかわかりにくい。台湾の訛りでほぼズーに聞こえる。
美式(メイスー:Měishì) アメリカ式。アメリカっぽい味付け。
泰式(タイスー:Tài shì) タイ式。タイランドのタイ。タイッぽ味付け、甘酸っぱかったりパクチー入ってたり。
麺、飯、餃子
飯(ファン:fàn) 米、ごはん。例)炒飯、白飯:白いご飯のこと
麵(ミエン:miàn) 麺(めん)の料理。例)擔仔麺:台南のローカルフード
冬粉(ドンフェン:Dōng fěn) 春雨。スープなどに入れたりする。
米粉(ミーフェン:Mǐfěn) ビーフン、炒米粉など、新竹という場所が米粉料理が有名。
義大利麵(イーダーリーミエン:Yìdàlì miàn) パスタのこと義大利はイタリアの当て字。イタリアの麺だからパスタ。
意麵(イーミエン:Yì miàn) 台湾の麺。ただし、地域によって縮れ麺だったり揚げ麺だったり不一定。
烏龍麺(ウーロンミエン:Wū lóng miàn) うどん。ウーロン茶とは関係ない。
麵線(ミエンシエン:Miàn xiàn) そうめん。日本と同じそうめん。例)大腸麵線
水餃(スウェジャオ:Shuǐjiǎo) 水餃子のこと。台湾では餃子と言えば水餃子。
鍋貼(グオティエ:Guōtiē) 焼き餃子のこと。棒状の餃子が一般的。
粽(ゾン:zòng) ちまき。日本と同じもち米を固めたもの。台湾ではちまきは普段からよく食べるもの。例)肉粽
部位
腱(ジエン:Jiàn) すね。料理に肉の部位名がよく書かれている。
腿(トエ:Tuǐ) もも。例)鶏腿:とりもも
肚(ドゥー:Dù) 腹。例)魚肚湯:魚のおなかのスープ。何の魚か記されていないとサバヒーであることが多い。
綜合(ゾンフー:Zònghé):総合。いろんなものが入っているという意味。
野菜
高麗菜(ガオリンツァイ:Gāolí cài) キャベツ。台湾でもよく食べる。
馬鈴薯(マリンシュー:Mǎlíngshǔ) ジャガイモ
菇(グー:Gū) キノコ。例)香菇:シイタケ、洋(蘑)菇:マッシュルーム、杏鮑菇:エリンギ
番茄(ファンチエ:Fānqié) トマト。例)番茄炒蛋:トマトと卵をふわふわに炒めた料理。美味しい。
水蓮(スウェリエン:Shuǐ lián) スイレンの葉っぱ。シャキシャキして美味しい。

炒水蓮
空心菜(コンシンツァイ:Kōngxīncài) くうしんさい。日本の中華料理屋では高いが台湾では安い。
地瓜(ディーグア:Dìguā) さつまいも。さつまいもの葉っぱ(地瓜葉)の炒め物などよく店に出る。
黃瓜(ホアングア:Huángguā) きゅうり。
葱(ツォン:Cōng) ネギ。また洋葱を書くと玉ねぎになる。
花生(ファーシェン:Huāshēng) 落花生。台湾では落花生を入れた料理が多い。
青椒(チンジャオ:Qīngjiāo) ピーマン。おなじみ、チンジャオロースのチンジャオ。
飲み物
啤酒(ピジョ:Píjiǔ) ビール。
蘇打(スーダ:Sūdǎ) ソーダ。当て字で書いたもの
可口可樂(カーコウカーラ:Kěkǒukělè) コカコーラ。日本人の耳にはカコカーラに聞こえる。
雪碧(シュエビ:Xuěbì) スプライト。これは当て字じゃない。
是非これを参考にして注文できるようになってください。
メニュー使われる漢字は沢山あるので少しずつ増やしていきます。