まず、台湾には中国語(北京語)のほかに、台湾語やいくつかの部族の言葉が存在します。
ここでは公用語である北京語に重点を置いた説明をしたいと思います。
台湾で公用語とされている言葉は北京語であり、中国大陸(中華人民共和国)で使用されている言葉も北京語です。
ですので、どちらか一方で北京語を習得されていればどちらでも会話は可能です。
しかし、台湾と中国では同じ言葉を話していながら使っている文字が違います。
繁体字と簡体字
繁体字(はんたいじ)・・・台湾で北京語を表記するときに使用されている文字
簡体字(かんたいじ)・・・中国で北京語を表記するときに使用されている文字
”繁”と”簡”それぞれの意味を辞書で引いてみますと。
繁・・・むやみと多い、うるさい、わずらわしい、ごたごたしている
簡・・・てがる(手軽)、手がかからない、こみいってない様子
繁の文字の意味がよくない印象がありますが、繁華街、繁盛、繁栄などいい意味で使用されていることも多いです。
この二つの漢字が意味している通り、
台湾で使用している繁体字は非常に複雑で、
中国で使用している簡体字はシンプルな文字になっています。
例としていくつかあげますと
日本語 | 繁体字(台湾) | 簡体字(中国) | 読み方 |
なんで? | 為什麽 | 为什么 | Wèishéme(ウェイサマ) |
ありがとう | 謝謝 |
谢谢 |
xièxie(シェィシェィ) |
これ | 這個 | 这个 | zhège(ゼィガ) |
~の時 | 時候 | 时候 | shíhòu(スーホウ) |
発生 | 發生 | 发生 | fāshēng(ファーシェン) |
学校 | 學校 | 学校 | xuéxiào(シュエシァオ) |
うれしい | 高興 | 高兴 | gāoxìng(ガオシン) |
テレビ | 電視 | 电视 | diànshì(ディエンス) |
簡単 | 簡單 | 简单 | jiǎndān(ジエンダン) |
このように簡体字は繁体字を砕いた形をしています。
それぞれの読み方は同じです。
また、日本国内には中国語で案内標識が書かれているものを目にしますが、
簡体字のほうが見かける割合は多いです。
簡体字ができた理由
なぜ同じ北京語なのに文字が異なるのか。
中国ではあまりにも増えすぎた漢字と複雑すぎる漢字が学習を妨げているという考えがありました。
1956年に漢字簡化方案が公布されたことにより従来の複雑な漢字を簡単化、その後4度方案を改訂を経て現在の簡体字が完成しました。
こう見てみると簡体字というのは歴史的にもまだ短いことがわかります。
繁体字という呼び方は簡体字ができた後、区別するために”繁体字”と言われるようになりました。
台湾人は簡体字を使わない?
台湾と中国は思想で対立していますので、台湾人は簡体字を進んで学ぼうとはしません。
台湾人から言うと、古来よりある台湾の文字こそ真の中国語だと言いたいようで、台湾人に簡体字のことを聞くと「あんな字は読めない、必要ない」「あれは中国語じゃない」と言います。
そのため、台湾では繁体字と言わずに正体字と言います。正式な体をした字という意味が込められていますね。
また英語圏では識別のために繁体字のことをtraditional chinese(伝統的な中国語)と呼ぶこともあります。
台湾という文字の繁体字は臺灣です。
それでも台湾の街中や本などで台湾と表記されていますね。
流石に臺灣と言う文字は面倒なのかもしれないですね。